ナチュログ管理画面 その他 その他 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月12日

【テント全般】タープ・キャノピーの風雨対策について

強風や急な突風が吹くと、タープやテントのキャノピー(ひさし部分)が破れてしまったり、倒れてしまわないか心配です。

また、雨天時にタープの横から雨が振り込んで来たりするのですが、何か、対策方法は無いでしょうか?
タープやテントのキャノピーは、風の影響を非常に受けやすく、強風の場合は生地が引っ張られ、破れてしまったり、倒壊する事がございます。
大変危険ですので、強風や悪天候の場合には、使用を中止していただく事をお勧め致します。
※各メーカー説明書でも、同様のご注意表示がございます。

また、キャンプでは急な天候の変化にお困りの場合もあるかと思います。
風の影響を完全に防ぐ事は難しいですが、そうした場合の出来る限りの対策方法をご案内いたしますので、ご参考ください。

破損してしまった場合には、修理窓口よりご依頼くださいませ。
※ナチュラムでご購入頂いたお客様に限ります。
タープやテントのキャノピー部(ひさし)は、下から吹き上げる風・上から吹き付ける風に非常に弱くなっております。

特に、1枚布タイプ(ヘキサ型、レクタ型、ウイング型など)は、急な突風が吹き上げた際に、凧のように風をはらみ、ペグが抜ける、ポールが折れる、生地が破れる等の破損や倒壊の危険性がございます。
また、その場合ポールや、抜けたペグが飛んでしまい、二次被害が起きる事もございます。

キャノピーテントについても、上下からの風にバタバタと煽られると、キャノピー部にテンションがかかり、生地が破れてしまう事があります。

安全の為にも、強風、悪天候の際には、タープやキャノピーは畳んで頂く事をお勧め致します。

1

タープ・キャノピーの風雨対策

キャノピーテントの場合

キャノピー(ひさし)は、タープ以上に風の影響を受けやすくなっています。
風でキャノピーがバタつく場合には、直ぐにキャノピーを畳むようにして下さい。

タープの場合

設営の際には、20cm以上の鍛造ペグ等、強いペグを使用する事をオススメします。

ソリッドペグ一覧はこちら

強風の場合には、直ぐにタープを畳むようにして下さい。

風が吹き抜ける場所はできるだけ避けましょう。
建物や木のそばなど少しでも風がよけられる場所を選びましょう。
ロープのテンションを均等に、しっかりかけます。
但し、極端な反りや強すぎるテンションは、タープの破れやペグ抜けが発生する原因になりますので、注意してください。
テンションコードや、ガイラインアダプターなどを併用すると、風の力を受け流しやすくなります。

ガイラインアダプターはこちら

風や雨が中に入り込む場合はポール類を短く(地面に近く)し、タープの高さを下げて下さい。
また、幕体を片面伏せる(下げる)様にする、幕の開き具合を狭める等 少しでも雨や風が幕の中に入らないようにし、張り綱を調整します。

急に雨や風が吹き込できた場合には、写真のように、ペグダウンしているロープの途中に再度ペグを打ち込みます。
ロープが短くなり、幕の開き具合を狭める事ができます。

2

夜、急に風が吹き荒れる事を想定しての応急処置

昼間は風がなく快晴でも、夜に急に風が吹き出すことがしばしばございます。
タープを立てたまま放置すると、風に煽られてしまい、破損やペグ抜け等による二次被害が発生する可能性もございます。
そういった際の応急処置についてもご案内します。
キャンプ道具を全てタープの下に入れて下さい。
タープポールを外し、ポールをタープの内側へ収納します。
道具やポールが全てタープの幕下にあることを確認し、タープを地面に直打ち(ロープを通すループ等にペグダウン)します。

ポールが飛ぶ心配が無く、タープが風を受ける影響も少ない為、ペグ抜けを防ぐ(激減する)事ができます。
また、雨風から大切なアイテムを守る事が出来ます。

・バタバタとタープが靡く音が軽減
・タープへの負担軽減
・二次被害の抑制
・キャンプアイテム保護

  


Posted by naturum-cs at 12:00その他テント全般

2016年06月08日

【テント全般】テントポールのショックコード交換

テントポールのショックコード(中に入っているゴム紐)が伸びて緩くなってしまいました。
自分で修理することは出来ますか?
交換用のショックコードが販売されておりますので、お客様ご自身での修理が可能です。
しかしながら、古いタイプの製品や、ワイヤーコードが使用されている場合は、お客様側での修理が難しいかと思います。
ご自身での修理がご不安な場合には、修理窓口よりご依頼くださいませ。
※ナチュラムでご購入頂いたお客様に限ります。
今回の説明にて使用しておりますのは、コールマン製品のポールです。
メーカーによって、使用されているパーツなどが異なりますが、交換方法そのものは、基本的には同じです。

初めてショックコード交換をされる方向けに、【初心者向け】の簡単な手順をご用意しております。
慣れていらっしゃる方は、【中級者以上】(ショックコードに無駄が出にくい手順)をご確認ください。

【初心者向け】
【中級者以上向け】

1

【初心者向け】ショックコードの交換方法

ショックコード、細めのドライバー、はさみを用意しましょう!

交換をする前に、新しいショックコードの長さを決めておきます。
ポール全長より、20cmほど短いぐらいが目安です。

あくまでも目安の為、ポール全体の節の数により、ショックコードの長さも変わります。
交換後、張りが緩いと感じられる場合は、調整が必要となります。

長さを測り、マーカーなどで目印をつけておきます。
目印を付け終わったら、ポールから出る長さの位置で、ショックコードをはさみで切ってください。
古いショックコードをはさみで切り、抜き出します。
ショックコードを抜いたポールの順番がバラバラにならない様に並べておいてください。
ショックコードが既に切れてしまっている場合は、はさみで切る必要はありません。
ポールの先端にショックコードの結び目が引っかかっていますので、 細いドライバーなどで押し出し(または引き出し)、ショックコードをポールから全て抜きます。
ポールに止め具が付いている場合は、印をつけていない方のショックコードの端を止め具に通します。
ショックコードをポールに入れている間に抜けてしまわないよう、端を八の字結びにして結び目を作ります。

止め具が付いている場合は、あらかじめショックコードを通しておき、抜けてしまわないように結び目をつくります。

結び目は細いドライバーなどで止め具に押し込んでおきます。
※止め具が付いていない場合は、結び目を作るだけで大丈夫です。
ショックコードをポールに通していきます。
順番を間違わないように気をつけましょう。

ポールの順番が分かるように、事前に配置しておくと、ショックコードを通しやすくなります。

ショックコードを全て通し終わったら、結び目を作っていない側も、止め具に通してください。
初めにつけた目印が止め具から出てくるまで引っ張り、目印の部分を、八の字結びにします。

この時点で、ショックコードの張り(テンション)を確認してみてください。
緩い場合は、さらに引っ張り、調整を行った後、結び目をつくりましょう。

あまったショックコードを切り、結び目を止め具の中に入れて完了です。
 
 
 

2

【中級者以上向け】ショックコードの交換方法

ショックコード、細めのドライバー、ガムテープ、はさみを用意しましょう!

交換をする前に、新しいショックコードの長さを決めておきます。
ポール全長より、20cmほど短いぐらいが目安です。
長さを測り、ショックコードをはさみで切ってください。

あくまでも目安の為、ポール全体の節の数により、ショックコードの長さも変わります。
交換後、張りが緩いと感じられる場合は、調整が必要となります。

古いショックコードをはさみで切り、抜き出します。
ショックコードを抜いたポールの順番がバラバラにならない様に並べておいてください。
ショックコードが既に切れてしまっている場合は、はさみで切る必要はありません。
ポールの先端にショックコードの結び目が引っかかっていますので、 細いドライバーなどで押し出し(または引き出し)、ショックコードをポールから全て抜きます。
ポールに止め具が付いている場合は、ショックコードの端を止め具に通し、コードの端を八の字結びにして、結び目を作ります。

止め具が付いている場合は、あらかじめショックコードを通しておき、抜けてしまわないように結び目をつくります。

ショックコードの結び目を細いドライバーなどで止め具に押し込みます。
※止め具が付いていない場合は、結び目を作るだけで大丈夫です。
ショックコードをポールに入れていきます。
順番を間違わないように気をつけましょう。

コードを入れる前に、ポールを順番に並べておくとスムーズに進められます。

ポールが残り1本になったら、残りのポールより長くなるぐらいまでショックコードを引っ張って伸ばします。
伸ばしたショックコードが戻らない様に、伸ばした根元をガムテープ等で固定しておきます。
残りのポールにショックコードを通します。
ポールに通し終わったら、止め具に通し、八の字結びで結び目を作ります。
※止め具が元々無いタイプの場合は、結び目を作るだけで大丈夫です。
ショックコードの張り(テンション)チェックをして、緩い場合は調整を行います。
問題なければ、最後に固定しておいたガムテープを外して、完了です。
  


Posted by naturum-cs at 18:09その他テント全般

2016年03月01日

【インフレータブルマット】よくあるご質問

インフレータブルマットの気になる事、よくあるご質問を纏めました。

インフレータブルマットを買ってみたのですが、不具合なのか分からない物があります。
教えてほしいです。
よくあるご質問をご紹介させていただきます。
インフレータブルマット全般の事をまとめておりますので、ご参照くださいませ。

1

バルブ(空気注入口)の開け方について

製品によっては、回すだけではバルブが開かない物がございます。
まずは、お手持ちの商品のバルブをご確認下さい。
バルブに特に記載が無いタイプは、回すだけでバルブが開きます。
閉めるときも、回すだけです。
バルブ上部に記載があるタイプは、記載の手順に沿って、バルブの開閉をします。
バルブの開き方
写真のように、「→」「PULL TO OPEN」と記載がある場合は、まず「→」の方向(反時計回りの方向)に回すと、バルブロックが外れます。
次に、カチッと音がするまで引っ張ると、バルブが開きます。
バルブの閉め方
「PUSH」「→」「TO LOCK」と書かれている場合、バルブをグッと押し込んだ状態で、時計回り(「→」の方向)に回すとバルブがロックされます。
バルブが回らない場合は、押し込みが足りない事が考えられます。
しっかり奥まで押し込んでみてくださいませ。

2

空気注入、空気の抜き方について

インフレータブルマットは、初回使用時はマット内のウレタンが真空状態になっている為、膨らみにくい事がございます。
その為、膨らみにくい場合は、バルブから空気を吹き込んでみてください。
※「初回使用時はバルブから空気を吹き込む」よう、記載がされている物もございます。

また、2回目以降の使用の場合も、ある程度までは自動膨張で膨らみますが、空気の入り方が物足りないと感じられることもあるかと思います。
その際には、初回使用時同様、バルブより空気を吹き込んで頂きますと、適度な硬さ、厚みに膨らませる事が可能でございます。

空気を抜くにはバルブを開いた状態にしなければなりませんが、そのまま丸めようとすると、空気が中に入り込んでしまい、マットが膨らんでしまいます。
収納の際のコツと致しまして、マットを丸める時に、写真のように体重をかけて(押しながら)少しずつ巻いていってください。
空気抜きが終わったら、バルブを閉めて収納して下さい。

  


Posted by naturum-cs at 12:30その他マット・ベッド

2016年02月24日

【防水透湿ウェア・シューズ】よくあるご質問

防水透湿ウェア・シューズの気になる事、よくあるご質問を纏めました。

防水透湿ウェアやシューズについて、メンテナンスが必要なのか等、確認したい事があります
よくあるご質問をご紹介させていただきます。
防水透湿ウェア・シューズ全般の事をまとめておりますので、ご参照くださいませ。

1

ウェアのメンテナンス・保管について

湿った状態や汚れた状態で、長時間放置すると、逆に防水性能が落ちてしまいます。
汚れてしまった場合は、必ず、洗濯をしてください。

洗濯の際は衣類についている洗濯表示をご確認頂き、洗濯して下さいます様、お願い致します。

防水透湿ウェア向けに作られている洗剤をご使用頂く事をお勧めします。
布地の防水、撥水能力を守り復元する機能があります。


以下、ご自宅にて洗濯をされる際の代表的な手順です。

ゴアテックスの場合
ウェアのジッパー・面ファスナー(テープ式ファスナー)を全て閉じて下さい。
洗濯機に入れて、40度以下のぬるま湯で洗います。
洗剤は液体洗剤(専用洗剤か、市販の中性洗剤)を少量使用してください。
粉洗剤は、洗剤が残る事が多いため、お勧め致しません。
また、柔軟剤、漂白剤や染抜き剤は、製品の劣化に繋がります為、使用しない様お願いします。
すすぎをしっかりして、洗剤が残らないようにして下さい。
洗剤が残ると、防水透湿機能の低下に繋がります。
脱水はごく軽めに行ってください。
生地同士が擦れあって磨耗する為、強く絞ったりしないで下さい。
洗濯機から取り出し、乾燥させます。
乾燥機がある場合は、温度設定を「標準」に設定して乾燥させます。
自然乾燥させる場合は、日陰で吊り干しをして乾燥させます。
ウェアが乾いた後、20分以上を目安に温風で乾燥機にかけると、撥水性が回復します。
(温熱処理と言います)
乾燥機が無い場合は、アイロンで温熱処理をします。
低温(80~120℃)スチームなしの設定で、あて布をしてアイロンをかけてください。

ノースフェイスの製品の場合は、下記メーカーHPをご参照下さい。

ノースフェイス

オムニテックの場合
 メーカーHPをご参照の上、洗濯をお願い致します。

コロンビア

撥水性の低下原因には、主に二つの要因があります。
一つは、【汚れによるもの】で、もう一つは【磨耗によるもの】です。

【汚れによるもの】の場合は、洗濯をして汚れを除去する事で、撥水性が回復します。

【磨耗によるもの】の場合については、長期にわたって使用する事で、素材表面の撥水剤が摩耗(削り落ちて)しまったことが要因ですので、洗濯により回復する事ができません。
そのため、撥水性を回復させるためには、撥水スプレー等をご使用いただき、記載された使用方法に応じて撥水加工処理を行っていただく必要があります。

※洗濯をしても撥水性が落ちているように感じられる場合には、摩耗した場合と同様に 撥水スプレー等によるメンテナンスを行っていただく事をお勧め致します。

下記のメーカーは、HPに詳細記載ございますので、こちらもご参照下さい。

ノースフェイス

コロンビア

スタッフバッグなどに入れたままにせず、ハンガーに吊るして保管をして下さい。
なお、汚れてしまった場合は、事前に汚れを落としてから、保管して頂くようお願いします。
保管の際は、高温多湿な場所、直射日光のあたる場所は避けるようにしてください。

2

シューズのメンテナンスについて

湿った状態や汚れた状態で放置すると、逆に防水性能が落ちてしまいます。
シューズから靴ひもと中敷を抜き、靴の外側の汚れを、靴専用のブラシで落として下さい。

ブラシでは汚れが落ちにくい場合、防水性の革製シューズ以外(ナイロン製のシューズ等)であれば、靴用の洗剤を使用して、水洗いをすることも可能です。

詳細に関しては、商品購入時についていた「お手入れ方法」や、メーカーHP記載内容に従い、ケアするようお願いします。
汚れを落とした後は、直射日光を避けて、風通しのよいところで十分に乾燥させて下さい。

下記のメーカーは、HPに詳細記載ございますので、こちらもご参照下さい。

ノースフェイス

コロンビア

型崩れを防ぐために、靴ひもは、全て通して軽く締めて保管してください。
この時に新聞紙を靴の中に敷き詰めておくと、型崩れ防止だけでなく、湿気対策にもなります。

尚、直射日光が当たる場所、高温となる場所、火や暖房器具等の近くには、絶対に置かないでください。
変形(ゆがみ・縮み)、変色、軟化、ソール部の劣化の原因になります。

  


Posted by naturum-cs at 11:10その他防水透湿ウェア

2016年02月22日

【ダウンジャケット】よくあるご質問

ダウンジャケットの気になる事、よくあるご質問を纏めました。

ダウンジャケットについて、不良かなと思うことや、メンテナンスが必要なのか等、確認したい事があります
よくあるご質問をご紹介させていただきます。
ダウンウェア全般の事をまとめておりますので、ご参照くださいませ。

1

製品の仕様について

ダウン自体が元々、動物の羽ですので、ダウン自体に含まれる脂肪分の影響で臭いがする場合があります。
製品不良ではございませんので、その場合は風通しの良い日陰で平干ししてください。

ダウン製品は、羽毛の噴出しにくい特殊な素材および縫製技法が採用されております。
ですが、着用によって生地目から若干羽毛が飛び出したり、縫い目部分から羽毛が噴出する場合がございます。
これはダウン製品の特性や構造上、避けることができません。

ダウン製品は、中に使用しているダウンやフェザーが空気を含む事で、保温効果を作り出しています。
その為、ロフト(かさ高)を保つには、空気の通り道が必要になりますので、生地には通気性のある素材が使用されています。
しかしながら、ダウンの繊維はとても細くなっておりますので、この空気の通り道や、縫い目から羽毛が抜け出てしまうのです。

抜け出る羽毛は、全体のダウン封入量からすると、ごく微量なものです。
保温力やロフト(かさ高)に影響を与えるようなものではありませんので、安心してお使い下さい。

なお、飛び出したダウンをつまんで引き抜くと、穴(繊維と繊維の隙間)がより大きくなり余計に羽が抜けやすくなります。
また、絡み合ったダウンが次々と出て来ることもあります。

引き抜かず周りの生地をつまんで内側に戻すようにされるか、製品裏面から引っ張り内側に戻して頂く事をお勧めします。

2

メンテナンス・保管について

雨や雪等の水分で濡れた際には、できるだけ早めに渇いた布等で拭き取り、風通しの良い日陰で平干ししてくださいませ。

襟や袖周りなどダウンジャケット表面の皮脂汚れ(汚れやすく、目立つ部分)の場合は、 市販の中性洗剤をタオルなどに軽くつけて拭き、絞ったタオルで洗剤を十分にふき取って乾燥させて下さい。

丸洗いをする場合は、ダウン製品の取り扱い経験の豊富な専門のクリーニング店へお出しする事をおすすめ致します。
ドライクリーニングは、生地の劣化に繋がる場合があり、生地表面の撥水効果の低下や羽毛の噴出の要因となりますので、避けてくださいませ。

ご自身で洗濯をしたい場合、洗濯表示にて「水洗い不可」の表示が無い商品であれば、ご家庭での洗濯が可能です。
洗濯は、商品購入時に付属しております、メーカーのメンテナンスガイドや、洗濯表示等をよくご確認頂いた上で、ご対応下さいませ。

基本的には、ぬるま湯の入った洗濯槽もしくはタライ等に、ダウン専用の洗剤をとかし、軽く押し洗い(手洗い)をします。
洗剤がウエアに残らないよう十分にすすぎを行なってください。
その後、ダウンが潰れない様、軽く脱水をした後、風通しの良い日陰で平干しをしてください。
途中に手で叩くように偏りを直し、ダウンをふんわりとさせるように心掛けます。

ご家庭での洗濯の際、洗剤は専用のダウンクリーナーをご使用ください。
通常の洗剤はダウンの油分が失われ、製品の性能低下を招く恐れがあります。


下記のメーカーについては、メーカーHPにメンテナンスガイドがございますので、こちらもご参照下さい。

ノースフェイス

コロンビア

可能な限りゆったりとした自然なロフトの状態で保管してください。
スタッフバッグ(付属の収納袋)などに収納されている場合は、バッグから出して保管して下さい。
バッグに圧縮収納する、または長時間押しつぶされている状態で保管すると、素材がへたってしまい、ロフト(かさ高)が損なわれたり、余分な湿気をためてしまい、品質や保温性が低下する恐れがございます。

シーズンが終わり、保管する際には、プラスチックの衣装ケース、ビニール袋等での収納は避けてください。
湿気が少なく通気性の良い場所に、防虫剤等とセットにして保管することをおすすめします。

上記のような収納場所が無く、どうしてもスタッフバッグに入れて保管をしたいという場合には、下記の製品をお勧め致します。
通気性に優れたメッシュ生地なので、ムレや湿度による品質の低下を防ぐ効果があります。


  


Posted by naturum-cs at 09:56その他ダウンジャケット

2016年01月29日

【テント全般】結露対策について

雨の日にテントを使用したところ、テント内側全面に、水滴が付着してポタポタと落ちてきました。
これって、雨漏りしているのでしょうか。
不良品では無いでしょうか。
天井部を含めたテント内全体に水滴が付着していたという状況であれば、結露の可能性が考えられます。

特にダブルウォール仕様となっていないテント(フライシート、インナーテントの無いタイプ)の場合、内部と外部の気温差(降雨時等)が生じる際に、結露が起きやすくなります。
※ ダブルウォール仕様の製品が必ずしも結露しないということではありません。

結露を完全に防ぐことは難しいのですが、できる限り快適にお過ごしいただけるよう、結露防止策についてご案内させて頂きます。

ご使用にご不安がある場合には、検品も承りますので、こちらよりお申し付け下さいませ。
※検品はナチュラムにてご購入頂いたお客様に限ります。
結露の発生要因は、半分が身体から発せられる水蒸気や汗、半分が、外気や湿度の影響による物です。
分かりやすく例えるなら、湿度が高い場合や冬場に、窓ガラスに水滴が付く現象と同じだとお考え下さい。

天候のコンディション、設営場所や高度により、結露発生度合いに差は生じますが、下記のような場合は、テント内部に結露が発生しやすくなります。

・草地(地中内の水分が多い為)
・雨天時(こちらも、地中内の水分が多く、結露が発生しやすい)
・高度が高い場所(外気との温度差が大きく、結露が発生しやすい)


特にフライシートやインナーテントが無いテントの場合は、気温差の影響を受けやすくなります。
ソロテントは特に室内空間も狭いので、身体から発せられる水蒸気や汗の影響も受けやすくなります。

※フライシートがあるテントにおいても、結露は発生いたします。

完全に結露を防止する事は出来ませんが、緩和策はございますので、是非ご確認下さいませ。

1

テントの結露対策について

グランドシートを敷きましょう。
グランドシートには、テント(インナーテント含む)の底面の保護は勿論、底面が濡れるのを防いだり、地面からの湿気を和らげる効果があります。
グランドシートは、ボトム(インナーテントの底)からはみ出ないようにしてください。
グランドシートがボトム(インナーテントの底)からはみ出ると、フライシートから流れ落ちた雨水がグランドシートを伝って、テントの下に溜まってしまう恐れがあります。

グランドシート一覧はこちら

フロアカーペットやインナーシートを敷きましょう。
地面の凸凹の緩和と共に、こちらも地面からの湿気や冷気を和らげる効果があります。
テント内部の大きさに合うものを選びましょう。
テント断面図。
グランドシートとインナーシートで、地面からの湿気を二重で緩和できます。
グランドシートはボトム(インナーテントの底)より、少し小さめの物を選びましょう。
メーカー純正品がお勧めです。

インナーシート一覧はこちら

換気をしましょう。
結露は、湿度が高い場合、窓ガラスに水滴が付く現象と同じですので、同様に換気をすることで、ある程度緩和する事ができます。
テントに「ベンチレーション」が付いているのは、この為です。
ベンチレーション機能を最大限に生かす為には、フライシートのペグダウン時に、フライシートがピン!と張るようにし、張り綱もしっかり張って下さい。
ベンチレーションのみでは十分な換気が出来ない事もございますので、状況に応じて、適度な換気が必要です。

ダブルウォール仕様のテントの場合は、写真のようにフライシートがきっちり張られている状態にしてください!

写真で使用したアイテムは【Coleman(コールマン)タフドーム/3025 スタートパッケージ】です。
ベンチレーションは各メーカーで異なりますのでご注意下さい。

使用アイテムはこちら

雨天時などは、地中内の水分の他、大気中の水分も多くなります為、上記のみでは結露を防ぎきれない場合もございます。
特に、フライシートの無いテントは、内部と外部の気温差の影響を受けやすく、結露が発生しやすい物です。
コンパクトで収納しやすいなどの利点はありますが、テント内の居住性の良さをご希望の場合や、状況に応じて、フライシート付きのモデルもご検討いただく事をお勧め致します。
  


Posted by naturum-cs at 14:31その他テント全般

2015年10月13日

ライト、ヘッドライトのよくある質問

使用の際に気になる事、よくあるご質問を纏めました。

1

ジェントスのライト、ヘッドライトのモード切替について

ジェントスのヘッドライトを持っています。

通常のモード切替以外に、別のモードがあるみたいですが切り替え方が分かりません。
また、消灯した後に長押ししたら、スイッチがつかなくなる物があります。

これって、どうしたらいいのでしょうか。
ジェントスのヘッドライトは、基本的には点灯後3秒以内にスイッチを押す事で、モード切替が出来ます。
しかしながら、同じシリーズであっても、型番によっては、長押しでモードが異なる物があります。
例えば、DELTA PEAKシリーズは、DPX-343Hの場合、長押しでスムースディマーモード(光量調整機能)に切り替わりますが、DPX-533Hは、スムースディマーがありません。
また、長押しでスイッチロックがかかる物もあります。
スイッチロックがかかるものに関しては、再度長押しするとロック解除が出来ます。

モードの切替方法については、製品付属の取扱説明書に記載がありますので、こちらを良くご確認下さいませ。
同じシリーズだからと言って、切替が必ず同じと言うわけではありません。
商品毎にモード切替やサブLEDの有無の違いが有ったりしますので、よく確認しておきましょう。
説明書をなくしてしまった場合は、こちらからダウンロードも出来ますよ!



2

ペツルのライト、ヘッドライトの「全天候型」について

ペツルのライトを持っています。
全天候型と書いてあるに、内部に水が入ってきました。
雨の中でも使えるんだから、防水じゃないんですか?
これは不良じゃないの?
ペツルのヘッドランプの耐水性能は「全天候型」と「防水」があります。
全天候型タイプは、多湿、雪、雨、短時間の水没等、様々な気象条件に耐えることができますが、水の侵入を防ぐ構造にはなっていません。
ですので、使用後のメンテナンスが重要になります。

全天候型の場合は、ランプ内部に水が浸入しても点灯し続けます。
接点はステンレススチール製、電子回路には防水コーティングが施されていますので
水が内部に入った場合は、内部を充分に乾かし、電池を交換して下さい。
ご使用の前に、電池の接点に腐食や損傷がないか点検してください。
『イーライト』『デュオ』『ピクサ』シリーズ以外のヘッドランプは全て全天候型ランプです。
「全天候」で使用できるから「防水」という訳ではありません。
メーカーHPにも記載がありますので、こちらもご確認くださいませ。
http://www.alteria.co.jp/headlamp/support/technical/protection.html
  


Posted by naturum-cs at 13:07その他ヘッドライト

2015年08月07日

【ダッチオーブン】よくあるご質問

使用の際に気になる事、よくあるご質問を纏めました。

1

穴、気泡がある、厚みが均一ではない

ダッチオーブンやスキレットを買ったけど、新品なのに小さな穴がある。
気泡のようなものがある。
厚みが均等じゃない気がする。
鋳物の特性上、ご指摘の穴や厚みが均一でない箇所がございます。
こちらは製造工程上どうしても発生してしまうものでございます。
商品不良ではございません。
鋳鉄製品は、型に金属を流し込んで製造されております。
その為、製造過程において小さな穴等ができますが、製品の欠陥ではありません。
型に溶かした金属を流しこむ際、空気を含み出来るものです。

小さな穴があることにより、保温性を保ち、じっくり熱を通す事ができるのです。

2

蓋と本体に隙間がある

新品なのに、蓋と本体の間に隙間がある。
これは不良品なのでしょうか。
蓋と本体は、完全密着ではありません。
調理によって発生する湯気や蒸気等が隙間に入り込んで、密閉状態を作ります。

完全密着して作ると使用中に蓋が開かなくなってしまう事がある為、ある程度の隙間は仕様なのです。
  


Posted by naturum-cs at 10:29その他ダッチオーブン

2015年07月16日

ガス缶使用商品のQ&A

使用の際に気になる事、よくあるご質問を纏めました。

1

点火しない

圧電装置は正常に作動しているのに、点火ができません。
こういった症状は、故障なのでしょうか?
外気温の影響が主な原因である事が多くございます。
一般的にキャンプ用品のガス缶には引火点の低いブタンガスが使用されております。
ブタンガスは、一気に燃え上がらない為、比較的安全な反面、ガスが出すぎると、ガスの噴出速度が、燃焼速度より大きくなってしまい、点火しない現象が発生します。

特に夏場は、外気温上昇により、ガスボンベ内の圧力が高まり易く、ガスが出やすい為、上記のような現象が起き、正常に着火しないことがございます。
夏場に限らず、使用の際は、少しずつガスを出していき、着火確認をした後にガス量・火力調節をお願い致します。

なお、外気温が低い場合は、逆にガスが出にくくなります。
夏場以外のご使用の際に、ボンベが冷えている場合は、ボンベを温めてから再度お試し下さい。
※ボンベを温める際は火気等を使用されないようお願い致します。
上記以外にも、火口部の目詰まりにより、ガス噴出速度が早くなっている事もございます。
その場合は、目詰まりを掃除する事で解消されます。

なお、外気温に合わせて、使用する『ガス缶』を変更することも、時には必要です。

一般的に良く使われている「レギュラーガス」「ノーマルガス」等は温暖な気温での使用に適しています。
写真のように「使用環境温度」が記載されている場合は分かりやすいですね。
このガスの場合は、気温10度以下の野外で使用すると気化しにくくなります。
その為、火がつかなかったり、消えてしまったりします。

冬場や春先などの少し寒い時期は、「スーパーガス」や「パワーガス」と呼ばれる『寒冷地でも使用できるガス』のカートリッジに変えてください。
スノーピークの「ギガパワーガス」については気温20度以上を目安に「イソ(銀缶)」を使用、20度未満の場合は「プロイソ(金缶)」を推奨しております。

2

ガスが出てこない

ガス缶を取り付けたけど、なんかガスが出ていないみたい。
ガス缶が冷たくなっている状態でもないし、外気温が関係しているとも思えない。
これはどうしてなのでしょうか?
メーカーによっては、安全の為にコンロとボンベの双方にパッキンがつけられている場合があります。
その為、カートリッジを強めに締め付ける必要がある場合があります。
ガスカートリッジが間違いなく取り付けられており、ガスが正常に出ている状態であるか否かをご確認くださいませ。
ガス缶は会社によって、接続部のピンの長さ、金具の厚みなど、微妙に異なります。
メーカー指定が有る場合、他社製品を使用すると接続口があわず取り付けが出来ない、ガス漏れを起こす等の危険性があります。
事故や故障の原因に繋がりますので、メーカー指定が有る場合は、専用のガスカートリッジをお使いください。
メーカー指定外のガスカートリッジを使用して事故や故障が発生した場合
メーカー及び、小売店での保証対象外となる場合がございます。

3

圧電装置が作動しない

スイッチをつけても、火花が飛びません。
圧電装置が故障しているの?
電極と燃焼塔の位置が適切でない可能性がございます。
恐れ入りますが、電極の位置を調整していただき、今一度点火をご確認下さい。
圧電着火装置は、間隔が大切です。
バーナーヘッドと、接点の間隔をチェックしてみて下さい。
曲がって広がっている、または近くなりすぎていると、点火しない事が多くございます。
  


Posted by naturum-cs at 13:37その他